月額9,800円〜通い放題のベース教室はこちら

【厳選】ベース用シールドのおすすめ5選と選び方や種類を徹底解説

【厳選】ベース用シールドのおすすめ5選と選び方や種類を徹底解説

エレキベースという楽器は、基本的にはアンプと言われる楽器用のスピーカーから音を出すわけですが、もちろんアンプから音を出すためには楽器本体の音声信号をアンプに送らなければなりません。

そのために楽器とアンプを繋ぐケーブルが必要となってきます。

これが「シールド」というものになります。

エレキベースだけでなく、エレキギターなど、アンプから音を出す楽器を演奏する際にはなくてはならない必需品です。

そしてこのシールドというものは、実はアンプから出力されるおとに大きな影響を及ぼす重要な役割を担っています。

楽器から発せられた音声信号をアンプに送り届けるための通り道なわけですから、その通り道が粗悪なものだとせっかくいい楽器を使っていたとしてもアンプに信号が届くまでの間に信号が劣化してしまうことになってしまいます。

なので、せっかくの自分の相棒であるベースの音を生かしてあげるためにも、シールド選びというのは非常に重要なものなのです。

そこで今回は、エレキベースの相棒ともいえるシールドについてまとめていきたいと思います。

ベースシールドによる音の変

先ほど「粗悪なシールドを使うと音が悪くなる」ということを少し書きましたが、シールドというのはベースの音に関して大きな影響を与えるものです。

しかしそれは、ベース自体の音が良くなるという意味では決してありません。

あくまで音声信号の通り道であるため、粗悪なベースシールドは音を劣化させてしまいますが、いいベースシールドというのは、音を劣化させることなくアンプまで届けることができるということなのです。

なので、元々の楽器が持っている音自体がシールドによってより良くなるということではないので、そこは理解をしておきましょう。

また、一般的にはシールドが長ければ長いほど楽器からアンプまでの距離が長く長くなるため劣化が激しいと言われています。

またエフェクターを使用する場合、エフェクター同士を繋ぐためにパッチケーブルという短いシールドを使いますが、エフェクターが増えれば増えるほどそのケーブルをつ各数も増えますので、そのような要因でも音の劣化が進んでいきます。

音の劣化というのは「音やせ」という言葉で表されることも多くあります。

「音痩せしない仕様になっています」「音痩せを防ぐ租税で作られています」などの言葉は、つまり音の劣化がしないように考慮されて作られているというものですので、その言葉をキーワードにして探してみるのもいいかもしれません。

シールドの種類について

シールドというのは大きく分けると、「パッチケーブル」と「スピーカーケーブル」の2つに分けることができます。

スピーカーケーブルというのは、ベース本体とエフェクターやアンプなどを直接繋ぐ1メートル~10メートルほどのケーブルのことで、一般的にシールドというのはこのスピーカーケーブルのことを指します。

パッチケーブルというのは、エフェクター同士を繋ぐための短いケーブルのことです。

スピーカーケーブルというのは一般的にギター用とベース用がそれぞれ別で売られていますが、パッチケーブルというのは基本的にはどちらの専用というものはありません。

ですので、スピーカーケーブルを買う時には、そのケーブルがギター用なのかベース用なのかを必ず確認してから買うようにしましょう。

シールドの選び方

それではシールドを実際に選んでいく時に確認していく項目をいくつかまとめていきますので、買いに行く時には事前に以下の項目を確認してから楽器屋さんにいくといいでしょう。

長さ

シールドには様々な長さのものが各メーカーから発売されています。

冒頭でも書いたとおり、ギターからアンプまでの距離ができるだけ近い方が音声信号の減衰が少ないため音がいいとされています。

このことからするとできるだけ短いシールドのを選んだ方がいいような気がしますよね。

しかし、自宅などの練習の際には短いシールドでも問題ないかもしれませんが、演奏する場面によってはある程度長さがないと困ってしまう場合があります。

例えばライブなど、ある程度アンプから離れて演奏などをする場合、短いシールドではアンプの前から動くことができず、パフォーマンスにも影響が出てきます。

エフェクターを使う方に関しては、エフェクターからアンプを繋ぐシールドは3メートルくらいの短いものでも問題ないかもしれませんが、ギターからエフェクターを繋ぐシールド、またはエフェクターを使わずギターからアンプを直接繋ぐ方に関しては最低でも5メートルの長さはあった方がいいでしょう。

逆に、自宅で使う用のシールドを買うのに7メートルも10メートルもあるものを購入してしまうといちいち片付けるのが大変になってきてしまい、そのうちアンプに繋ぐのもめんどくさくなってきてしまうので、用途に合わせた長さを選んでいくようにしましょう。

音の特性

シールドには「原音(元の楽器の音)を大切にナチュラルに出力するように作られた物」と「シールドによって音のキャラクターをわざと多少変化させる物」の2種類があります。

冒頭で、「いいベースシールドというのは、音を劣化させることなくアンプまで届けることができる」というように書きました。

しかし実際のところこれは弾き手の好みによる部分もあり、楽器本来の音を大切にしたいと考えている方にとっては、原音を劣化させることなくアンプまで送り届けることができるシールドが良いとされるかもしれませんが、逆に「このベースちょっと高音が強いから高音を削ってくれる特性のシールドが欲しいな」と思っている人に対しては好みの音にはならないはずです。

そういう目的がある人には、あえて高音部分を減退させ中低音域をしっかりと保ってくれようなシールドを使う方がロックなサウンドに近づけたりするわけです。

自分の作りたいサウンドと自分が持っている楽器の音の特徴を照らし合わせて、足りない部分を補ってくれるようなシールドを選べると非常にいいです。

プラグの形

シールドの差し込み口は、「I字型」と「L字型」の2種類があります。

その名の通り「I字型」は差し込み口がまっすぐなタイプのもの、「L字型」は差し込み口が直角に折れ曲がっているものになります。

基本的には楽器側に差し込む差し口はL字型のプラグがおすすめです。

なぜかというと、I字のものよりもL字のものの方が、誤ってシールドを踏んでしまった際などにも抜けにくかったり、床やベッドに座って練習する際にI字型のプラグを指していると、地面とプラグの差し込み口が接触してしまい断線などの原因になりやすいのですが、L字型だとそれらのことを回避することができるためです。

しかし、楽器の機種によってはL字の差し口がささらないものもありますので、事前にしっかりと調べておくか、どうしてもわからない場合は楽器を持っていって店員さんに相談してみましょう。

シールドの差し口は、一本のシールドに対して2つ(両先端)あるのですが、二つともI字のもの、二つともL字のもの、I字とL字一つずつのものがあります。

筆者のおすすめとしましては、I字とL字一つずつついているものがいいのではないかと思います。

新しくベースを購入したとしてもしれぞれ2つのパターンの指し口があれば汎用性も高いですし、一番オールマイティに使うことができるでしょう。

価格

購入を検討する際に欠かすことができないのが値段ですよね。

シールドは安いものだと1000円くらいのものから、高いものだと1万円を超えてくるものもあります。

もちろん、高いものの方が信号の劣化などが少なく性能が良いのですが、音の特性の部分でも書いたように、「自分の出したい音に対して足りない部分を補ってくれるシールドを選ぶ」方がいいので、とりあえず高いものをというよりかはまずはそこを考慮した上で、その自分の出せるキャパ内での金額で選んでいくのが良いのではないかと思います。

また、シールドというのは消耗品です。

もちろん大切に使えばかなり長い期間持ちますが、それでも毎回しまったり、演奏の際に踏んでしまったりと確実に使用していれば消耗はしていきます。

なので、「シールドは断線するものなんだ」という認識を持って、どのくらいの金額をかけるのかを決めるのも良いかと思います。

シールドの豆知識

ここでは知っておくと得をするシールドの豆知識をいくつか紹介していきます。

シールドは育つ!?

実はシールドというのは、音声信号を流していく方向が決まっているといのをご存知でしょうか?

まずはシールド側面に文字(商品の名前など)が書いてあると思いますので、それをみてみましょう。

その文字が書いてある方向が、本来音声信号が流れていく方向になります。

例えば、「Bass」という文字がシールド側面に印刷されていたとします。

その場合、「B」の方にあるプラグがベース本体に差すプラグ、2つ目の「s」の方にあるプラグがアンプ側に差すプラグとなります。

ベース本体からアンプに向かって音声信号が送られるわけでから、そのように差すと文字を書いていく方向と同じように音声信号が流れていきますよね。

長く楽器をやっていても意外とこの事実を知らなかったりする人もいます。

そして、同じ方向に音声信号を流し続けていくとそれがクセとなって、少しずつ音に締まりが出てきたり、シールドの特性をより活かすことができたりするのです。

同じ種類のシールドを使おう

エフェクターを使用するなど、複数本シールドの使用する際にはなるべく同じシールドで統一をするようにしましょう。

例えば複数のエフェクターを使用する場合、エフェクターの数が増えれば増えるほど、使うパッチケーブルの数も増えていくわけですが、その中で1本だけでも粗悪ものが入っていると、せっかく劣化させずに送っていた音声信号がそこの部分で音が悪くなってしまって台無し…なんてことになってしまいます。

何度も同じことを書いていますが、良いシールドというのはあくまで「音を劣化させることなくアンプまで届けることができる」もののことを指しています。

しかもどんなに良いシールドだったとしても、アンプまで音声信号を届ける中で多少はどうしても劣化してしまいます。

その度合いが少なければ少ないほど良いシールドというわけです。

つまり、「音をよくするシールド」というのは存在しないわけです。

なので、せっかく劣化をしないように良いシールドで揃えていたとしても、一度粗悪なシールドで一気に劣化してしまった音声信号は、もう元に戻すことはできないというわけです。

また、全ていいシールドだったとしても、一本だけ違う特性のものが入っていると、それだけで全体のサウンドキャラクターに影響を及ぼします。

よって、なるべく同じメーカーの同じ特性のものを使っていくのが大切なのです。

おすすめベースシールド

それでは、これらのことを踏まえて初心者の方でも安心して使ってもらえるおすすめのベースシールドをいくつかピックアップしてみたいと思います。

Custom Audio Japan 

プロミュージシャンからも高い信頼を誇っている国産音響機材メーカーです。

ほとんど宣伝というものをせず、口コミだけでアーティストの中で噂が広まり有名になったという話があるほど、品質に定評があります。

高いクオリティを保ちながらも、国産メーカーならではの価格帯で初心者の方が最も導入しやすいハイクオリティシールドの定番となっています。

ベース本来の音をなるべく素直にアウトプットしてくれる印象で、非常に澄んだクリアな音で鳴らしてくれます。

シールド本体もある程度の太さがあり、物理的な強度面でも安心できるのではないでしょうか。

ケーブル部分が割と柔らかめなので、非常に取り扱いもしやすいかなと思います。

Providence

こちらもプロのアーティストたちの中で、ライブ・レコーディングの際に活躍している超有名メーカーです。

楽器のポテンシャルを遺憾なく発揮することができるこちらのメーカーのシールドはギター用・ベース用と多くの種類が発売されており、それぞれのシリーズで様々な音響特性を持ったものがたくさんあります。

中でも「H207」は、もともとパッチケーブルで人気だった「H203」というモデルをスピーカーケーブル用に作って欲しいという要望から生まれたモデルで、基本構造はH207と一緒ですが、さらにベース向けに低音域が押し出されやすい仕様となっており、太く力強いベースサウンドを得ることができます。

また、シールド自体が一般的なものよりも少し太めに作られていたり、プラグ部分も少し太く作られていたりと、耐久性などにも非常に細かい気遣いを感じさせます。

また細かいところで言うと、L字型のプラグの角度が90°ではなく91°になっていることで、そのような楽器やエフェクターにもぴったりと接続できるようにしています。

EX-PRO

国内だけでなく海外の一流アーティストからも信頼されるハイエンドオーディオケーブルメーカーです。

値段は上記の2つと比べると少し張りますが、価格に見合ったクオリティのサウンドで多くのミュージシャンを長期の間にわたって魅了してきました。

サウンドキャラクターとしては、ベース本来の音を大切にしたクセのないまさに音の劣化を最小限に防ぐことを一番に考えて作られたであろう背景を感じさせます。

おすすめのシリーズは「FLシリーズ」で、”100%伝送”をテーマにしていることから、雑味のないクリアなサウンドが楽しめます。

耐久性の面でも申し分なく、筆者はこのケーブルを5年以上使っていますが、いまだに何の不具合もなく現役バリバリです。

周りのミュージシャンと差をつけたければこのメーカーに決まりかなと思います。

Belden

ベースシールドだけでなく、ギターシールドでも初心者から上級者まで幅広く愛されている定番中の定番がこちらのメーカーです。

特にベーシストには「8412」というモデルがおすすめです。

中音域~低音域をグッと持ち上げた感じの音響特性が、ベースのHzより太く無骨でワイルドのサウンドへと変身させてくれるでしょう。

ロックを中心としたプレイをしていきたいと考えているベーシストにはもってこいのシールドではないでしょうか。

ケーブル自体は少し硬めなので、収納の面に関しては最初は少し扱いづらいかもしれません。

Canare

シールドといえばこのメーカーが最初に出てくる方も多いのではないかというくらい超定番メーカーです。

このメーカーはシールドだけに関わらず、様々なケーブルを作っている「ケーブル専門メーカー」なので、その技術が使われているということからも品質が良いことがわかります。

価格帯はそこまで高くないのに、非常に作りがしっかりしていて音・耐久性などを総合的にみても非常に扱いやすいシールドではないでしょうか。

サウンドキャラクターはこちらも原音をそのまましっかりと出してきてくれるような印象で、初心者から上級者までどんな人が使っても間違いないシールドです。

コスパを考えるのであれば断然このメーカーがおすすめです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

プロの方々はエフェクターやアンプと同じくらいシールドというものに深いこだわりを持っています。

そのことからも、ベースサウンドに関してシールドという製品がどれだけ密な関係かということがわかると思います。

もちろん、高いものを買えば良いというのは嘘ではありません。

しかし、値段よりも自分のベースとの相性や理想とする音に対してどのシールドを使えば近づけるのかということを念頭に置いて佐藤美崎選びをしていただければと思います。

せっかくの自分の相棒(ベース)の力を最大限に引き出すためにも、今からシールドにこだわりを持ってみませんか?

藤原 佑貴

藤原 佑貴YUKI FUJIWARA

5年間様々なライブ経験を経て、24歳で音楽講師としての会社に所属。3年間ワンマンライブやレッスンノウハウを勉強したのちMUZYXを設立し、当サイトを通じてバンドの練習に役立つ情報を発信しております。

 

〜ベースを上達したい・これから始めたい方は〜

               

MUZYX(ミュージックス)は、月額9,800円(税込)〜で1日2時間まで通い放題のサブスク型音楽教室です。最短1ヶ月で曲が弾ける、90%が未経験からのスタート、楽器レンタル無料で当日予約も可能です!

関連記事

記事を読む

最近の記事 おすすめ記事
  1. 御茶ノ水の楽器屋が全て分かる完全マップ!初心者におすすめな31店を徹底比較!

  2. 【初心者必見】ギターの23つの種類を総まとめ!選び方から特徴まで徹底解説

  3. ギター買取サービス13社を徹底比較!おすすめ高額買取の方法を解説

  4. ピアノ買取おすすめ比較ランキング!相場〜評判・口コミまで11社を総まとめ

  5. 池袋のおすすめ楽器屋11店を総まとめ!初めてでも失敗しないガイド

  1. 池袋のおすすめ楽器屋11店を総まとめ!初めてでも失敗しないガイド

  2. 失敗しないオンラインギターレッスンの選び方!おすすめ教室7つを徹底比較

  3. 初心者がまずやるべきギター練習方法まとめ!曲が弾けるまで最短1ヶ月!

  4. 【初心者必見】ギターってレンタル出来るの?特徴や注意点とおすすめ5社比較

  5. 自宅練習に最適!各メーカーから発売されているおすすめ家庭用ギターアンプ