バンドの中で縁の下の力持ち的なポジションであるベース。
先頭に立って目立つわけではないけど、しっかりと後ろでバンドの厚みを支えているという格好良さがありますよね。
そのいぶし銀的なポジションに、最近では女性の方もベースに興味を持たれている方が多くなってきました。
色々なアーティストさんをみていると、それぞれ少しずつ違う形状だったり色味だったり、様々な種類の楽器が存在することがわかるかと思います。
もしあなたが「ベースを始めてみたい!」と思った時、どんな楽器を買うのがいいのでしょうか?
きっとネットなどで調べてみてもたくさんの種類があるため、何が何だかわからないということになるのではないかと思います。
そこで今回は、様々なベースのタイプや種類別に特徴などをまとめて、初心者の方が楽器をこ運輸しようと思った際にどのようなことに気をつければいいのかというのをまとめてみたいと思います。
目次
大きく2種類に分ける
まず、ベースというのは大きく分けると2つの種類に分類することができます。
もちろんこれに該当しないものもたくさんありますが、大まかな特性を知る上でとても大切ですので覚えておきましょう。
ジャズベース
現在最も多くの個体数が存在していると言っても過言ではないのが、この「ジャズベース」です。
ベースには「ピックアップ」という「弦が振動する音を拾うマイク」の機能を持つ部品があります。
ベースのボディ表面(弦の下)に黒い棒のようなものがあり、それがピックアップになります。
ジャズベースの場合は、このピックアップというものが2つボディに埋め込まれています。(シングルコイルピックアップ×2)
それぞれ「かたい雰囲気の音が出るピックアップ」と「柔らかい雰囲気の音が出るピックアップ」になっていて、この2つのピックアップからそれぞれどれだけ音を拾うかを調整つすることができますので、非常に音作りの面に関しては汎用性の高いものとなっています。
そのため、プロのベーシストの人でも必ず一本は持っているオールマイティなベースと言えるため、一本めに買うものとしてもおすすめです。
ボディの形状は少し大きめで、スケール(フレットとフレットの間隔のこと)も一般的にはロングスケールという一番幅が広いものが採用されていて、女性などが抱えると少し大きく感じるかもしれませんが、ネックが割と細めのモデルが多いので弾いてみると割と弾きやすいのではないかなと思います。
出音の印象は割とシャープな感じで、どんな奏法にもしっかりとマッチしてくれます。
プレシジョンベース
「世界で初めて生まれたエレキベース」と言われている、全てのベースの元となったとされているのがこの「プレシジョンベース」です。
ジャズベースのピックアップが2本別々についているのに対し、プレシジョンベースのピックアップは2つのものが1つにまとまってボディの真ん中についているという感じになります(ハムバッカーピックアップ×1)
その分ベース本体についているピックアップの音量や音色を調整するためのコントロールノブも、一般的なジャズベースが4つ(2ボリューム2トーン)なのに対し、プレシジョンベースは2つ(1ボリューム1トーン)と少なくなっています。
そのため、初心者の方でも単純明快でわかりやすいという点ではいいかもしれません。
ボディの形状はジャズベースに比べると少し小ぶりで女性や体の小さい人でも扱いやすいとは思いますが、ボディが小さくなった分楽器の形をカバーするためかネックは太めのものが多いような感じがしますので、そこは購入の際に確認したほうがいいですね。
出音の印象はジャズベよりも骨太でパワフルな感じで、ピック弾きなどではいいロックサウンドを奏でてくれます。
パッシブベースとアクティブベース
次に「パッシブベース」と「アクティブベース」についてお話をしていきます。
ベースというのは電気の出力によってこの2つのパターンに分けることができ、ジャズベースタイプにもプレシジョンベースタイプにもそれぞれどちらも存在しますが、それぞれどのような違いと特徴を持ち合わせているのでしょうか?
パッシブベース
ベースという楽器は基本的にシールドを使いアンプと接続をすればベースが本体にスイッチなどは必要なく音が出てくれます。
このような仕様のものを「パッシブベース」といいます。
パッジブベースはボース本体に動力のようなものは存在せず、アンプに繋ぐことで電気が開通して音が出るという形になります。
そのため自然に供給された電力で出る音なので、ベース本来の馴染みのいいナチュラルな音が出ます。
2つの中では電気の出力自体は弱めになりますので、攻撃的なゴリゴリサウンドを出すにはエフェクターなどを必要とする場合が多いです。
アクティブベース
アクティブベースの場合は、ベース本体に電池を入れることが特徴です。
その電池によってベース本体に搭載されている「プリアンプ」を起動させます。
プリアンプとは、ベースの音を調整する機会のことで、ベース本体にそれが搭載されていることでアンプだけではできない細かい音作りが可能となります。
また電池を使うことで電気の出力が上がるため、出音もよりはっきりとした輪郭のある硬めの音が出ます。
欠点は「電池によって出力が変わる」ということです。
中にはf電池を入れないと音が出ないものもありますので、ランニングコスト的に考えるとアクティブベースの方がかかると考えて間違いありません。
その分アクティブベースでしか出せない音もありますので、その音が好みの人はアクティブベースに挑戦してみてもいいかもしれません。
その他のベースの種類
上に挙げた以外のベースの種類について触れていきたいと思います。
フレットレスベース
ベースには一般的に「フレット(指板に縦に打ち込まれている鉄製の棒状のもの)」があり、それによって音階がはっきりと分かれています。(フレッテッドベース)
しかし、バイオリンなどの楽器のようにフレットがない「フレットレスベース」というものも存在します。
フレットというのは音を区切るためのものですので、フレットのあるベースでは、例えば”C”の次のフレットの音は”C#”の音がきちっと出るようになっています。
しかしフレットレスベースの場合、音を区切るためのフレットがないので”C”と”C#”の間の音が出ます。
つまり、より正確にその音が出るポジションを弾かなければならないのです。
その分フレットがあるベースでは出せない音が出せるため、上手い人が使えばより多様な音を出すことができ、さらに表現力を上げることができるほか、音も金属のフレットに触れないので優しく丸みのあるフレットレスにしか出せな音を出すことができます。
多弦ベース
ベースという楽器は通常弦が4本貼ってある楽器になります。
しかし、5弦や6弦のようにさらに多くの弦が張ってあるベースもあり、それらのベースのことを「多弦ベース」と言います。
一般的には低い方の弦が追加されていくため、5弦ベースなら4弦の上にもう一本太い弦が、6弦ベースならさらにもう一本太い弦が追加されるような形になります。
それによって通常のベースでは鳴らすことのできない音域の音まで奏でることができるので、より重いサウンドが好まれる音楽などにはよく使われます。
多弦ベースは弦が多くなった分、自ずとネックも太くなってきます。
一般的に5弦ベース以上はもうネックを握りこむことは無理だと思った方がいいでしょう。
そのため、基本的にはクラシックスタイル(ネックを挟むような握り方)で弾いていくことになり、ミュートが一般的な4弦ベースよりも難しくなってきます。
もちろん慣れて仕舞えばどうってことはありませんが、初めのうちは苦労するかもしれません。
スティングレイ(MUSICMAN)
スティングレイはMUSICMAN社から発売されているベースで、一つの種類として確立されるほど人気の高いモデルになります。
ハムバッカーピックアップを搭載しており、非常にパワフルで抜けのいいサウンドが持ち味です。
そのためスラップ奏法と非常に相性が良く、それを得意とするベーシストたちから高い人気を得ました。
その中でも特に有名なのが、Red Hot Chili Peppeersのベーシストである「フリー」です。
最も多く人に影響を与えたベーシストのうちの一人であり、彼のベースプレイに憧れ「ストラップを一番長くしてスティングレイを構える」スタイルを多くのひとが真似たことでしょう。
見た目も丸いピックガードが非常に可愛らしいので、女性にも人気のあるモデルとなっています。
リッケンバッカー
こちらも一つの種類として確立した人気の高いモデルです。
リッケンバッカーはビートルズの「ポールマッカートニー」が愛用していたことでも非常に有名で、そのことから非常に歴史のある楽器なんだということがわかります。
独特な見た目とサウンドから「人と同じものを使いたくない!」というベーシストからも高い人気があります。
サウンドはどちらかというとゴリゴリっとした感じの印象で、ピック弾きなどには非常に相性がいいです。
独特な一本を探しているベーシストの方には是非おすすめです。
バイオリンベース
こちらもポールマッカートニーが使っていたことから人気に火がついたモデルです。
一般的なベースと違い、見た目が完全にバイオリンの形をしていることからこの名前がつけられました(そのままですね)
ボディ形状が他のベースとは大きく異なるため、自ずと出音も変わってきます。
どちらかというとクラシカルな雰囲気の音で、ジャズなどのしっとりとした音楽に非常に相性がいいです。
ウッドベースを感じさせるようなそのサウンドは、汎用性が高いとは決して言えませんが、一度ハマると癖になる、そんな独特で魅力的なサウンドを持っています。
初めての人におすすめなのは?
それでは、初心者の方やこれから始めたいと思っている方はどの種類のベースを買うのがいいのでしょうか?
初めに買う一本としては、オーソドックスなものが一番いいでしょう。
一般的なモデルになれておけば、もっといい楽器が欲しくなった時や、違うタイプのベースが欲しくなた時にもある程度対応できるでしょう。
そうなってくると、形としては「ジャズベース」か「プレシジョンベース」がいいでしょう。
例えば、リッケンバッカーなどのその会社からしか発売されていないベースは、どうしても値段相場も高くなってしまします。
しかしこの2つの形であれば、どのメーカーからも発売されているため、安いモデルもたくさんそ存在しますので予算的にあまり高いものが買えない人でも対応できます。
そして、この2つのモデルは最もポピュラーなモデルですので、各メーカーから様々な色や仕様のものが発売されています。
ベースもそうですが、物事が上達していくために最も大切なことは「続けること」です。
それにはその物事に対して常にモチベーションを高く保っておくことが大切です。
ベースのモチベーションを保っていくためみ最も大切なことの一つが「自分がかっこいい・かわいいと思える見た目のベースを手に入れる」ということにあります。
そうすることで、「早く帰ってベース弾きたいなー!」「このベースでライブ出てみたいなー!」というように練習のモチベーションが上がりやすくなります。
そのためにも、自分の気にいる見た目のベースを探していくことが大切なわけですが、じゃ時ベースとプレぢジョンベースは先ほども書いたように各メーカーから様々なものが発売されているため個体数が非常に多いです。
その分自分の理想とする見た目のベースとも出会いやすくなるというわけです。
一本部の楽器を買う上で最も大切なことは、この「見た目重視で選ぶ」ということだと私は考えています。
例えば「予算を10万にしてたけど、12万でドンピシャの見た目の楽器がある!でも2万円予算が…」という時に、私は絶対に予算ノーバーでも見た目が気に入ったものを買うことをお勧めします。
その2万をケチって少しでも妥協してしまうと、おそらくその10万のベースを触る機会は12万のお気に入りのベースを買うよりも圧倒的に減ります。
10万だって決して安い買い物ではありませんから、妥協した10万円のベースってなんか失敗した気分になりませんか?
それなら、多少その時に12万のものを買うのが厳しかったとしても、ローンを組んででもその楽器を手に入れることで、自分自身のモチベーションは圧倒的に変わってきます。
楽器というのは基本的には「巡り合わせ」なので、その時にいいと思った楽器は、その時に買わなければ次の日いは誰かのもとに行ってしまってないというケースもたくさんあります。
まぁ、それも巡り合わせと言ってしまえばそれまでかもしれませんが、私自身はそんな時には全体自分の気に入った方を買うことをおすすめしています。
音なども最初の一本は関係ありません。
店員さんが、「こっちのほうがいい音がしますよ」と言って他の楽器を勧めてくることもあるかと思いますが、初めの段階で音の違いなんてわかりません。
ですので、そう言われたとしてもあまりそこは重視せず、自分の感性で見た目が気にいるものを選ぶといいでしょう。
まとめ
今回はベースの種類に類てまとめてみました。
自分の楽器というのは、一緒に音を奏でる「相棒」のような存在です。
そして一本めに買うものは必ず最も思い出に残る楽器になりますので、本当に自分の納得するが秋を買わないと後悔してしまいます。
2本め以降を購入する方も、それぞれのタイプの違いをしっかりと理解することができれば、自分が今どんな音の楽器を欲しているのかより明確に楽器探しをすることができますよね。
今回の記事で皆さんが素敵な相棒に出会うお手伝いができたら嬉しいです。