エレキギターには「ピックアップ」というパーツが必ずついています。
具体的には、ボディ上で元の下に埋め込まれている、点がたくさんついているパーツです。
これはエレキギターの弦が発した音を電気信号としてアンプに送り、音を出すという非常に重要な役割を担っています。
そして、出音に対して直接影響している部分ですので、その構造によっても音質が大きく左右される部分でもあります。
今回はそんなギターのピックアップについてまとめてみたいと思います。
目次
そもそもピックアップって何?
それではまずはピックアップそのものの解説をしていきたいと思います。
ピックアップというのは、弦の振動を電気信号に変換しするためのもので、そこで変換された信号がシールドを通ってアンプに送られ音が出るという仕組みになっています。
簡単にいうと弦の音を拾うマイクといった感じでしょうか。
ですので、単純にこのピックアップというものがなければエレキギターは音は出ません。(厳密には生音は出ますが、アンプから音は出ません)
ピックアップには様々な種類があり、それぞれの特徴からどんな音楽に適しているのか向き不向きがあります。
そのギターの出音を左右する上でも非常に重要な部分になるわけです。
また、出力もそれぞれの機種によっても違うので、後から「高出力のピックアップに変えたい」という人や、「このライブが終わったらピックアップを変えよう」というように独自にカスタマイズすることでより理想のサウンドを追い求めていくこともできます。
ピックアップは1つしかついていないのではなく、一般的なギターでいうと、ストラトタイプには3つ、レスポールタイプやテレキャスタイプには2つピックアップがついています。
それをギター本体についている「ピックアップセレクター」と呼ばれるレバーのようなものを操作して、どのピックアップを使うのか選びながら使います。
ピックアップの種類
それではピックアップにはどのような種類があるのでしょうか?
また、それぞれのタイプでどのような特徴を持ち合わせているのかをまとめていきたいと思います。
シングルコイルピックアップ
フェンダー系のギター(ストラトタイプ/テレキャスタイプ/ジャガータイプなど)で主に使われている、一番基本的なピックアップになります。
非常に音の歯切れがよく繊細は表現をしっかりと出してくれるのと、透き通るようなクリアな音が特徴です。
高音域が強く出るという特徴がありあますので、音作りの際にはその辺に気をつけるといいでしょう。
音の分離も非常によく、コードプレイやカッティングプレイではかなりの力を発揮するでしょう。
ピックアップというのは「コイル」です。
難しいことはよくわかりませんが、土台に針金をたくさん巻きつけて作られているものです。
シングルコイルピックアップというのは文字通り「シングル」ですので、このコイルが1本で作られているピックアップのことです。
ですので割とサイズは小さめです。
そのため出力でいうとあまり強いものではなく、演奏するジャンルによってはパワー不足を感じるかもしれません。
そしてシングルピックアップの一番の弱点が「ノイズに弱い」ということです。
詳しい原因は説明すると長くなりますが、電気抵抗的な問題で強く歪ませるとかなりノイズがひどいことになります。
クリーン~クランチくらいの音作りで非常に力を発揮するピックアップと言えるでしょう。
ハムバッカーピックアップ
ギブソン系のギター(レスポールタイプ)で主に使われているピックアップです。
このピックアップはシングルコイルピックアップ2つが1つになってるというピックアップで、数が増えている分、出力もシングルコイルより高いです。
出音は非常に太く重厚感のある音ですので、パワーコードなどを使ったハードロックやメタル系な出では非常に力を発揮します。
ハムバッカーはシングルコイルピックアップがノイズに弱いという点からそこを改善する意味で生まれた側面もあり、ノイズには強い構造となっています。
深めの歪みでも、シングルコイルに比べると圧倒的に扱いやすいです。
丸みのある音、甘いくて温かみのある音という評価を主に受けますが、逆にシングルコイルよりも歯切れは悪く、音の分離も良くありません。
そのため、カッティング後のどの双方にはあまり向いておらず、ブリッジミュートなどの重厚感が要される奏法に向いています。
ハイゲインな音が好みの人は間違いなくこっちを選ぶべきでしょう。
中にはシングルコイルの大きさでハムバッカーというモデルもありますので、もともとシングルコイルだったギターにハムバッカーを乗せたくなった人はこれも考慮に入れておくと良いでしょう。
パッシブタイプ
古くからある一般的なタイプで、音を拾う際に動力を必要とせず弦振動をそのまま電気信号に変換してアンプに送り出すタイプのピックアップです。
ギターをアンプに繋いで鳴らすだけで音が出るのはこのパッシブタイプのピックアップです。
出音は少し温かみがある印象で、世の中のほとんどのギターにはこのタイプのピックアップが搭載されています。
アクティブタイプ
パッシブタイプが「繋いでそのまま音が出る」のに対し、このアクティブタイプというピックアップは、「ピックアップを稼働させるのに別途で電池が必要」になります。
パッシブタイプの場合、弦振動をそのまま電気信号に変換するため、ハイインピーダンスと言われる高出力の状態でアンプに送り込まれます。
こちらも場合は電池駆動が必要ありませんが、これの欠点としてはノイズを拾いやすいという点が挙げられます。
そこで開発されたのがこのアクティブタイプのピックアップです。
電池を使って電気信号をローインピーダンスと言われる低出力の状態に変換します。
そうすることでノイズを一気に削減することができるのです。
アクティブピックアップには電気信号を変換するための「プリアンプ」と呼べれる部品がついています。
これを稼働させるために9Vの電池が必要となります。
そのため、それらの部品をしまうための収納スペースを楽器本体に作る必要があります。
元からアクティブのピックアップを積んでいるギターならそれは確保されているでしょうが、もともとパッシブピックアップを積んでいたギターに新しくアクティブピックアップを積む場合はそこも考慮に入れる必要があります。
その分ノイズには非常に強くなり、エフェクターの乗りも良い上に、あまり環境に左右されずに安定した使用感があります。
一つ注意しておかなければならないことは、アクティブピックアップの場合、電池が切れると音が出なくなります。
物によっては演奏しないときはいちいち電池を外しておかないと電池だけがどんどん消耗してしまうなんてこともありますし、ライブなど大事な時の前には必ず新しい電池に変えておかないと、演奏中に電池が切れたら音が出なくなります。
別に敷居の高いものではありませんが、扱いには少し注意しておきましょう。
それぞれのピックアップの使い分け
プロのギタリストは何本もギターを持っていて、曲ごとにギターを変えたりしています。
ということは自ずとピックアップも変わっているわけですが、何を基準に使うピックアップを決めていけば良いのでしょうか?
これに関しては正解があるわけではありませんので、一概にはいうことはできませんが、大まかにこんな感じで分ける傾向だというものを簡単に説明してみます。
先ほども書きましたが、一般的には
- シングルピックアップ→ノイズに弱い
- ハムバッカーピックアップ→ノイズに強い
という特徴を持っています。
ロック系やメタルなどを得意とするギタリストは深く歪ませることが多いので、主にハムバッカーピックアップを搭載したギターを好んで使っており、逆にポップスやファンクを得意とするギタリストはあまり深く歪ませることが少ないためシングルコイルピックアップを搭載したギターを好んで使っているという印象があります。
曲ごとによって使うギターを変えられる環境なら一番良いかもしれませんが、毎回毎回それができるわけではないと思いますので、そういう場合は自分が一度のステージで演奏する曲の内訳が、ロック調の歪みが強い曲が多いのか、割とポップなクリーンな曲が多いのかで使うギターやピックアップを決めていくと一番わかりやすいかと思います。
ピックアップセレクターについて
次は、ギターに搭載されている「ピックアップセレクター」について説明をしていきます。
冒頭部分でも説明した通り、ピックアップセレクターというのは、自分のギターに積んであるピックアップのうち、どの部分のピックアップを使うのかを選ぶことができるレバーのようなものです。
そのレバーを動かすことで、「リア・センター・フロント」喉ぶぶのピックアップを使うのかを選ぶことができ、それぞれの場所で音のキャラクターは全然違います。
一般的なギターだと、
- ストラトタイプ→5WAY
- レスポールタイプ→3WAY
となりますので、一番簡単な3WAYのピックアップセレクターごとの音色の違いをまとめてみます。(ストラトは5WAYですが、この3WAYの性質もそれぞれ当てはまります。)
リアピックアップ
一番ギターボディのお尻に近い部分に配置されているピックアップです。
音色としては一番鋭い感じで輪郭がはっきりとしており、ジャキジャキとした印象の音がします。
各弦の音の分離も良くなるので、コードなどのバッキングプレイやリフの演奏に向いているとされています。
フロントピックアップ
一番ネックに近い位置に配置されているピックアップです。
音色としては甘く温かみがあるサウンドで、どちらかというとモコモコした印象の音がします。
音が太くなりますので、単音でのギターソロ、特にハイフレットを使うような場面では非常にメロウで聴き心地のいい音になります。
センターピックアップ
ストラトタイプの場合は3つあるピックアップのうち真ん中のもの、レスポールタイプの場合はセンタだけという概念はなく、リアとフロントの両方がなっている状態です。
音色としてはリアとフロントの中間という感じで、ある程度音の太さを保ちつつも輪郭を残したきらびやかな印象の音がします。
クリーンでのアルペジオやカッティングの際にはここを使うと相性が良いようです。
この他にストラトタイプではハーフトーン(リア&センター/フロント&センター)と呼ばれる選択が2種類できますので合計で5WAYとなりますが、とりあえずこの3種類を曲中の場面ごとに使い分けられるようになると音色の幅がまたグッと広がります。
まとめ
今回はギターの音を語る上で欠かすことのできない「ピックアップ」について解説してみました。
色々なタイプのものがありますので、だんだんと詳しくなっていくとピックアップを純正のものから交換して自分の理想のサウンドを追い求める人もいらっしゃいますが、まずは最初の段階で自分のギターについているピックアップの性質をしっかりと理解してそれを使いこなせるようになると良いでしょう。
少しマニアックな話でしたが、だんだんと知識がついてくればきっと曲ごとにでも使うギターを分けたくなるのではないかと思います。
また、2本目のギターを購入したいと考えている人にも、このそれぞれのピックアップの特徴を知っておくことで、次買うギターが今持っているギターと似た音のものを買ってしまうということも防ぐことができるのではないでしょうか。