一口にエレキギターといってもたくさんの種類があり、これからギターを購入しようと思っている初心者の方には何が何だかわからないのではないかと思います。
それに、初心者の方は楽器屋さんで試奏をする事もできないので、自分でその特徴を確かめる事もできません。
事前にそれぞれのギターの特徴を知っておくと、これから自分のやりたい音楽と照らし合わせることで自分にとって最適なギターを選ぶことができます。
ギターを購入した後に、「やっぱりこんな音を出したいからこっちの方がよかったなー」なんて失敗は絶対に避けたいところでからね。
そこで今回は代表的なエレキギターの種類を取り上げ、それぞれのギターがどんな音かということやどんな音楽が好きな人に向いているかなど特徴を取り上げてみたいと思います。
これからギターを購入する初心者の方に参考にしていただければと思います。
主なギターの種類と特徴
ストラトキャスター
エレキギターの超定番モデルといっても過言ではないのがこのストラトキャスターです。
たくさんのギターの中でも特に歴史の深いギターで、それだけ長い間たくさんのアーティストから愛されてきたギターです。
ボディの形状が、「最も人間が弾きやすい形」と言われ、初心者の方もかなり多くの方がこのモデルのギターを購入されています。
使われているピックアップは「シングルコイルピックアップ」というもので、出音としては高音域がきらびやかな音です。
クリーントーンやクランチサウンド(軽く歪ませた音のこと)には非常に相性が良いですが、反対に強く歪ませたりすると、ピックアップの性質上すぐにノイズが出やすいという特徴もあります。
【主な使用ギタリスト】
- エリック・クラプトン
- ジェフ・ベック
- Char
レスポール
ストラトキャスターと並んでエレキギターの代表的なモデルがこのレスポールです。
ひょうたんのように丸みを帯びたボディ形状で、アニメの「けいおん!」の主人公が使っていたことで一般にも広く認知されるようになりました。
ストラトキャスターと比べるとボディは厚く重量も重くなり取り回しは悪くなりますが、そのボディの曲線美や木目の出た色合いや高級感は初心者の方でも一度は手にしてみたいと思うのではないでしょうか?
使われているピックアップはストラトキャスターと違い「ハムバッカー」と言われるものが多く、中音域~低音域にかけて太く粘りのある音色が特徴です。
また、ハムバッカーは「強く歪ませてもノイズが乗りにくい」という特徴がありますので、ストラトではノイズが出てしまうような深い歪みの音でもある程度は対応してくれます。
【主な使用ギタリスト】
- ジミー・ペイジ
- ジョー・ペリー
- 松本孝弘
テレキャスター
ストラトキャスターの進化前と言われているのがこのテレキャスターで、エレキギターの中でも最も歴史のあるギターです。
シンプルな構造のこのギターは余計な機能を排除し、初心者の方でも非常に扱いやすいギターの一つと言えます。
ボディの形状はストラトキャスターよりも正方形に近く、見た目も非常にポップなため女性ギタリストに非常に人気が高い種類のギターとなっております。
出音は非常に歯切れのいい音で、クランチサウンドでのカッティングでは他の追随を許さぬ最高のサウンドです。
また、出音はクセもなくエフェクターノリもいいため最近では男性でもギターボーカルをやる人に人気が高く、いわゆる「ロキノン系」と呼ばれるジャンルの若手アーティストの方もたくさん使用されています。
【主な使用ギタリスト】
- キース・リチャーズ
- 布袋寅泰
- 橋本絵莉子
SG
ソリッドギターの略称であるこのギターは、レスポールを改良して作られたようなギターで、特徴は何と言ってもその軽さにあります。
その名の通り通常のギターよりもソリッドに作られることにより、圧倒的な軽さを実現し、なおかつ木材的には太く甘い音が出ながらもSG特有の歯切れの良さを兼ね備え、取り回しと出音の良さのバランスが光ります。
演奏性も非常に高く、ダブルカッタウェイを採用していることからレスポールと比べてはるかにハイフレットが弾きやすくなっています。
日本人は外国人と比べガタイも劣るので、レスポールなどの重いギターは長時間担いでいたり練習するには負担が大きいです。
このような軽いギターであれば、日本人のような体型でもストレスが少なく長時間引いていることができますね。
一つだけ欠点というと、ボディがそれだけ軽いので、ギターのヘッド側がだんだんと下に下がってくるという「ヘッド落ち」という現象が起きやすいです。
ボディの軽さを追求したからこその弊害なのでしょう。
【主な使用ギタリスト】
- アンガス・ヤング
- Nakajin
ディンキータイプ
ストラトキャスターと形状は非常に似ていますが、ストラトキャスターよりもさらに各部分を尖らせたような形が特徴のギターです。
弾きやすさを向上させてあることが特徴的なこのギターは、テクニカルなプレイや、いわゆる「バカテク」というものを追い求めていく人はこのギターがオススメです。
普通のギターは大体フレット数が21~22フレットのものが主流ですが、ディンキータイプのギターは24フレットのものも多く発売されています。
ハイフレット話多用するようなソロが多くあるハードロックやメタルなどでは、この2フレットの違いが大きく演奏性に影響してきます。
ピックアップはハムバッカーとシングルコイルの両方を搭載した機種などが多く、またタップ機能といい、ハムバッカーをスイッチで切り替えることにより、シングルコイルの音に変化させることができるなど、汎用性は非常に高い仕様だと言えます。
【主な使用ギタリスト】
- ポール・ギルバート
- 小林信一
音楽ジャンル別の合うギター
ポップス
いわゆるJ-POPと呼ばれるこのジャンルは、ギターを始める時に最も多くの人が聞いてギターを始めたいというきっかけになるジャンルではないでしょうか?
ポップスと一口に言ってもいろいろなタイプがあるので基本的にはどんなギターを使っても問題はないかと思います。
オススメとしては、このジャンルはクリーントーンなども多用するジャンルなので、ストラトキャスターやテレキャスターなど、高音域にきらびやかさが残るタイプがいいのではないかと思います。
深めに歪んでいるような客もありますが、このジャンル内の音楽であれば出力の低いシングルピックアップでも十分に対応できるでしょう。
特にストラトキャスターは超王道のオールマイティーギターですので、購入すればかなりの幅の楽曲に対応できるかと思います。
ロック
J-ROCKやロキノンと呼ばれるようなジャンルはここに属します。
ポップスで挙げたストラトキャスターも非常に相性がいいかと思いますが、このジャンルでは基本的に歪みがメインになってくるかと思いますので、歪ませた時に強いハムバッカーピックアップを積んだレスポールやSGなどは重宝されるかと思います。
また、曲によっては非常に歪みが強い音で演奏したければならない場面も出てくる可能性があります。
その際にストラトキャスターなどのシングルコイルピックアップを積んだギターではパワー不足になってしまうことが多く、それを補おうと歪みを強くするとハウリングが起こってしまうなど演奏に影響が出てくることもあるでしょう。
そのため、レスポールなどのギターを推奨しておきます。
ハードロック
ここになってくると、ギターとしてかなり高出力のものが要求されてきます。
シングルコイルのタイプでは、元々のギターの持つ出力自体が低いため、エフェクターなどでどんなに歪みを強くしてもこのジャンルでの理想の音を作ることは難しくなってくるかと思います。
必須条件として、ハムバッカーピックアップを搭載してるギターを選んでいきたいところですので、そうなってくるとレスポールかディンキータイプのギターがいいかと思います。
最近ではストラトキャスターなどでもハムバッカーを積んだギターが発売されてきていますが、やはりギター自体の形状的にレスポールやディンキータイプの方が太く無骨な男らしい音が出ますので、ピックアップの制すつだけではなく、出音のキャラクターとしてもこれらのタイプが最適でしょう。
メタル
このジャンルでも高出力のハムバッカーを搭載しているのは最低条件となるでしょう。
さらに、演奏スタイルが非常にテクニカルな場面も出てくる可能性が高くなってきます。
そうなってきたときに、レスポールタイプではハイフレットが弾きにくかったり、ネックの太さがテクニカルなプレイに向いていなかったりということがありますので、演奏性も考慮するとディンキータイプのものがオススメとなってきます。
ハイフレットを多用するようなフレーズも、24フレット仕様のものを用意しておけば非常に楽にプレイすることができるでしょう。
まとめ
今回は代表的なギターの種類とそれらの特徴などについて解説をしてみました。
際者にギターを買う際に、ギターだけの特徴などを考慮しても選びにくかったりするかもしれません。
そんな時は自分の好きなアーティストさんや曲のジャンルを考えてみると、自ずと自分が弾きたい音のキャラクターが何と無くイメージしやすくなると思います。
それでもイメージが湧きにくい方は、楽器屋の店員さんに「このアーティストさんが好きなんですけど、どのギターがいいですかね?」など、曲などを歌い的に提示して一緒に選んでいくのもいいかと思います。
ただ、その際には店員さんに必ず予算をしっかりと伝えてあげないと、とんでもなく高いギターを紹介されてしまうこともあるので注意しましょう。