「ギターを買ったんだけど、他に何が必要なの??」
基本的にギターというのは本体が一本あればいつでもどこでも楽しめる楽器です。
しかし、エレキギターには関連するたくさんのアイテムがあり、場合によっては必須になってくるものや、便利なもの、さらにはギターの上達をもっと早めてくれるものまで数多くあります。
今回はそんなギターに必要なものをまとめて紹介していきたいと思います。
最低限持っておきたいものから、「早く買っておけばよかった」と後悔した便利グッズ、また持っているとより上達を早めるアイテムまで分かりやすくまとめています。
もちろんギターは本体が1本あれば楽しめます。しかし、アイテムを充実させることでギターという趣味をもっと楽しく便利に続けることができます。
是非気に入ったものがあれば用意してみてくださいね!
楽器屋やネットでは、「エレキギター初心者セット」が売っています。私自身がギターを初めたのは中学生の頃でしたが、やはり初めは初心者セットを買ってもらいました。
今ではギター本体も付き、その他必需品が全部付いて10,000円代とかなり安くギターを始めることができます。初めはこちらでも全然問題ないので、ギターもまだお持ちでない場合はセットで購入すればOKです!
目次
★最低限持っておきたい!
まずは最低限持っておきたい必須レベルのアイテムを紹介します。
ギターはお金がかからず楽しめる趣味でもあるのでできるだけ出費は抑えたいところではありますが、ギタリストならどれもが持っているものなので、まずはこれだけでも集めておきましょう。
ピック
- 利用シーン:弾く時
- 値段相場:100円
エレキギターは基本ピックで弾きますので必須アイテムとなります。消耗品ですしよく無くなる物なので何枚か持っておくといいですね。
ピックの種類はティアドロップ・おにぎり・三角と3種類ほどあり、厚さや硬さが違います。それぞれ特徴があるので自身に合ったものを選んでみてください。
また材質だけでなく、デザインもアーティストがモデルのものだったり、人気キャラクターのイラストが描かれたものもあり、自分の好きなデザインを使うのもモチベーションが上がるのでオススメです。
使い続けて35年
ギターよりピック変わる方が影響デカい🤭#JIMDUNLOP pic.twitter.com/bjrsd08qHY— Keiporin (@Keiporin) November 19, 2020
ピックの硬さや厚さで音が大きく変わるようですね!どれがいいかはジャンルや人によって変わるので、消耗品で安いですし色んなピックを買って試してみてはどうでしょうか??
弦
- 利用シーン:弦が切れた時
- 値段相場:500円〜(6本セット)
ギターの弦は切れることがよくあります。初心者の方は特に力が入ってしまうことが多いので、私も初めはたくさん切ってきました。
また、弦もずっと使っているとサビてきてしまい音も悪くなってきます。滑りが悪くなったなと思った時や、ライブorレコーディング時にも弦の交換をします。
こちらも消耗品ですし、切れた時にすぐに替えられるようにいくつか予備も持っておきましょう。
弦によっても音が大きく変わりますが、初めは定番の弦である「ERNIE BALL(アーニーボール) SUPER SLINKY」を選べば間違いありません。(似ているデザインの他商品もあるので注意!)
エリクサーの弦かった〜
どんな音するか楽しみ〜 pic.twitter.com/ctPJXV4UY4— いちみつ@ギター🔰 (@ichimitsuu) November 28, 2020
ずっとギターをしていると他の人の使っている弦が気になったり、ギター友達に「なんの弦使ってるの?」なんて会話をしながら知識が広がっていくのもギターの楽しいところですね!
チューナー
GuitarTuna: ギターチューナー
Yousician Ltd無料posted withアプリーチ
- 利用シーン:毎練習前
- 値段相場:0〜5,000円
ギターの弦は使っているとすぐにチューニングがずれてしまいます。チューニングがズレた状態で練習すると、音感もズレてきてしまいますので、毎回練習前にはしっかりと正しいチューニングにしておくことで、ちょっとズレた時にもすぐに気付けるようになります。
まだ始めたてで「自宅での練習くらいでしかギターは弾かない」という場合には1,000円程度の安いもので十分。また、今ではスマホアプリでも無料であるので、こちらでもいいと思います。
スタジオやライブなどで使う場合には、フットスイッチの付いたチューナーがオススメ。チューニングする時にはスイッチを踏み、使わない時にはワンタッチでOFFに出来るので瞬時にチューニングできます。
久しぶりにギター弾こうとしたけど、チューナーに乾電池入れたまま液もれしてて動かなくて、仕方無く安いの買うかと検索したらスマホ用フリーソフトが出てきて隔世の感動✨ pic.twitter.com/CuhEKFj0c9
— 110104XXX (@110104XXX) December 2, 2020
安いチューナーだと電池が必要だったり壊れやすいかもしれませんね。私も自宅の練習時にはスマホアプリでチューニングしていますが起動も早いしとても正確なので重宝しています。
★早く買っておけばよかったもの
使うか使わないか迷ったあげく「お金もかかるし後で買えばいいか」とケチっていたもので、後になってから「どうせならもっと早く買えばよかった」と思ったものを紹介します。
クロス
- 利用シーン:毎練習後
- 値段相場:300円
ギターを触ると手についた汗や油が付いて汚れてしまいがち。またサビの原因にもなりますので練習後には必ずクロスで拭くようにしたいです。
またギターもデリケートなので、タオルやティッシュではなく専用のクロスを使いたいですね。日々使う物ですし1つは買いましょう。
【ギタークロス】
プレセール準備の横で便利なクロスが入荷!
コードがたくさん載ったクロスです! pic.twitter.com/51dx1i2az1— 島村楽器 イオンモール岡山店 (@shima_okayama) November 25, 2020
クロス一つとっても色んなデザインがあります。ギターをしていると小物にもこだわりだすのはアルアルですよね。気に入ったデザインのものに囲まれると幸福度も上がります!
お手入れ用品
- 利用シーン:毎練習後
- 値段相場:300円
ギターを長持ちさせてキレイに保つために、お手入れ用品も欠かせません。
お手入れでもよく使われる3つを紹介すると、
- 指板オイル
指板の潤い補給。ギターは木で出来ているので、乾燥を防ぎ長持ちさせます。 - 指板潤滑剤
弦と指のすべりを良くする。弦が錆びてきたり硬く感じてきたら使用。 - ギターポリッシュ
ボディの汚れ落としや艶出し。良い見た目を保ちます。
気になるものがあれば試してみましょう。
弦を替える時にフレットやボディをポリッシュで綺麗に拭いている瞬間こそがギターをやってて一番楽しいタイミングかもしれない。
— あくまのゴート (@akumano_goat) November 28, 2020
やっぱりお気に入りのギターは愛着が湧くのでしっかりと手入れされているギターを見ると嬉しくなりますね。また、良い匂いも付くのでギターを触るのも楽しくなります。
工具
- 利用シーン:ギターの手入れ
- 値段相場:500円
ギターのメンテナンスとしていくつかの工具が必要になることがあります。
- ニッパー
弦の余りを切るため - ドライバー
ギターにはいくつかのネジが止まっています。緩んできますので定期的にしめましょう - 六角レンチ
弦高の調整につかいます
自宅にあれば問題ありませんが、必要に応じて準備しておきましょう。
AKIHIDEさんのギター工具箱。
整理整頓完ペキで、見てて気持ちよかー★ pic.twitter.com/EXSDYbHV0X— SHINPEI_BREAKERZ (@shinpei_brz) June 22, 2017
丁寧なギターを弾く人は工具箱もしっかり整理整頓されているイメージがあります。予備のピックや弦もまとめてセットにしておくと便利そうですね!
スタンド
- 利用シーン:使わない時
- 値段相場:500円
ギターを立てておくスタンド。壁掛け用のものもあり、インテリアにもなります。
ギターを弾き終わった後にいちいちケースに入れるのも面倒ですし、ギターはデリケートなので寝かせたり壁に立て掛けておくのも怖いですよね。
スタンド置いておけば楽ですしすぐに手にすることが出来るので練習量も増えます。
ギタースタンド増設したら幸せになった pic.twitter.com/1RYtPad2dQ
— Ryu_hetaro (@he_taro193) September 3, 2020
これだけギターがあったら良いですね!楽器屋みたいになっています。自分のお部屋に合わせてギタースタンドも選んでみてください。
ストラップ
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:1,000円
ギターストラップを付けると立って練習することが出来ます。スタジオに入ったりライブをするときには基本立って演奏するので、ストラップは必需品となりますね。
また、練習時にも立って練習してみましょう。座って弾くよりも難しく感じるかもしれません。
定期的に立った状態で練習するとライブの時にも余裕が出来ます。
今日の服とギターとストラップ、めっちゃ合ってる pic.twitter.com/3ZkgGcJH1V
— 海苔(Nori) (@nori0103aji) December 4, 2020
ストラップは太さやデザインがたくさんありますが、選ぶポイントとしては「ギターに合っているか」、そして「自分に合っているか」が大事ですね。ギターを背負った時によりかっこよく見えるものを探してみてください!
ケース
- 利用シーン:移動時
- 値段相場:2,000円〜
ギターの持ち運びには欠かせないのがギターケース。
ケースにはソフト〜ハードまであり、ソフトは軽いけど薄く、ハードはぶつけても平気なくらい頑丈ですが持ち運びには重いです。
ギターの値段や持ち運ぶ頻度、デザインで選ぶのももちろんアリです。
なけなしのリーフチケットをはたいてギターケース買いました。 pic.twitter.com/ekdGP80ISi
— 生(なま) (@namaEBIpuripuri) November 30, 2020
ギターケースも人によって個性が出ますよね。私もあつ森みたいにワッペンやキーホルダーを付けてデコってみたいです!
カポタスト
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:500円
通称「カポ」と呼ばれる、ギターのフレット部分に挟むことでローコードを弾いたときの音程を変えることができる演奏補助器具です。
コードが弾けるようになったら、U-FRETというサイトで好きな曲のコードを検索して練習することが出来るのですが、特にこの時にカポを使って演奏することが多くあります。
ギターを続けるならまず使うアイテムなので、是非1つ持っておきましょう。
カイザーのギターカポ買っちゃった。ずっと欲しかったし謎にギターが上手くなるまで買わないってポリシーだったけどついに買った。もうねホントにほんとに欲しかったんだ。
— 愛莉 (@ai__riy724) November 28, 2020
私もケチってなかなか買っていなかったのですが、始めてカポを付けた時には感動しました!好きな曲が簡単に原曲キーで弾けるようになります。
★練習を助ける上達
ギターの練習はギター一本あれば出来ますが、上達をさらに早めてくれるようなアイテムも多くあります。
練習自体も楽しくなってモチベーションも上がりますので、是非これらも揃えておきましょう。
メトロノーム
Smart Metronome & Tuner
Tomohiro Ihara無料posted withアプリーチ
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:0円〜
一定の間隔で音を刻んでくれる「メトロノーム」。音楽にリズム感はとても需要ですが、このメトロノームを使った練習をすることでさらにリズム感を養うことができます。
比較的安く売られていますが、今ではスマホの無料アプリでもたくさんありますし、Googleで「メトロノーム」と検索すると、シンプルなメトロノームが使えるので、まずはこちらを使いましょう。
#楓稀の日報
11.22〜24
ギター メトロノームにあわせてブラッシング、平行弾き、裏のリズムのとり方練習
オリジナル曲3曲
メトロノーム 低速〜インテンポ好きなギタリストの動画とか見てたらすごいギターの対してのモチベ上がった🎸
— ʚ楓稀ɞ (@fuuukiii02) November 25, 2020
メトロノームに合わせながらの練習は大切なのですがとっても地味です。好きな音楽を聞いたり動画を見たりしながら刺激を受けてモチベーションを上げて練習に励みましょう!
ギターアンプ
- 利用シーン:練習時など
- 値段相場:5,000〜
ギターと繋ぐことで多彩で大きな音を出すことが出来る「ギターアンプ」。ギターはそのまま弾いても音が出るのでアンプを持っていない人も中にはいますが、実はギターにはとても大事なアイテムです。
まず大きな音で色んな音色を出せるのがエレキギターの特徴。アンプから出る音こそエレキを弾く意味がありますし、気持ちいいし楽しいです。
また、大きな音で聞くことで細かいニュアンスまでが聞こえるようになります。「こう弾いたらこんな音が出るのか」と気付きも増えますので、実は練習にもアンプを使った方が上達します。
自宅で音が出せない方もヘッドホンを使うことが出来ますので、特に初心者の方は安いもので構いませんので是非アンプは用意しましょう。
最近よく売れてます🎸
◎ヘッドホンorイヤホンで静かに練習できる。
◎電池式だからどこでも練習できる
◎ギターケースやポケットにも入るから楽チン
ギター/ベース用
【ポータブルアンプ】
〜amPlug 2〜
SUNSET特価 ¥3,680- pic.twitter.com/g876xttecg— SUNSET音楽室/スタジオ楽器店 (@SUNSET81667673) June 5, 2020
ギターに直接指してヘッドホンで聞ける、ヘッドホン専用のアンプも便利です。料金は3,000円くらいですね!家で絶対音を出せない人にはオススメです!
シールド
- 利用シーン:アンプ使用時など
- 値段相場:1,000円〜
ギターとアンプなどの機器を繋ぐためのケーブルを「シールド」と呼びます。このシールドでも音は変わり、高いものだと数万円もしますが、シールドも消耗品で壊れやすいので初めは1,000円くらいの安いものでもOKです。
長さの目安として、自宅練習だけなら1、2m・スタジオ練習・ライブにも使うなら3m・よく動きまわる人は5mを選びましょう。
L字のギターシールド買ったので、これであぐらかいてギター弾ける
— あづしえ { y azshe } (@tsu8River) October 16, 2015
シールドを指す場所がギターのお尻に付いている場合、座って弾くとシールドが折れ曲がってしまい断線・故障してしまいます。L字のものを選ぶと、座っても弾けるし抜けづらいのでオススメです!
ヘッドホン
- 利用シーン:アンプ使用時
- 値段相場:1,000円〜
音楽を趣味とするならヘッドホンは必須。音楽の楽しみを簡単に何十倍にもしてくれるアイテムです。
ギター練習時にもヘッドホンをすることで細かい音まで聞こえるので、音に対しての理解やギターの上達に大きく役立ちます。
料金はピンきりで、高いものだとギターよりも良い値段がします。普段音楽を聞くときにも使えるので、予算と相談しながら1つは持っておきたいですね。
安物のヘッドホンでも感動したので、少し良さげなの購入🎧️
今まで聴こえなかった音や声がスゴい❗️
特にCHISAさんの声が全然ちがう😲
すごく素敵です✨
美咲さんの歌声も、さらに、さらに、素敵💕
ますます、名古屋ギター女子部のことが好きになりそうです😆 pic.twitter.com/3Pv6ypq3DH— y.nagi (@ynagi11) December 1, 2020
「今まで聴こえなかった音や声がスゴい!」という感想は私も同意見です!今までなんとなく聞いていた曲も、ギターを始めてみてから曲を聞くとギターがキレイに聞こえて「こんなことしてたんだ」と発見が多くなって楽しくなってきます!
エフェクター
”エレキギター”に必要なものと言えばエフェクターもその一つ。ギターとアンプの間にエフェクターを繋ぐことによって、ギターの音にエフェクト(効果)をかけることができます。
エフェクターの種類はとても多く、さらに組み合わせることで無限に音を作れるのですが、初心者の方がまず試すエフェクターは以下の3つに分けられます。
- 歪み:オーバードライブやディストーションなど、ロックサウンドを出せる
- コーラス:透明感のあるクリアな音色
- ディレイ:やまびこのように音を反響させる
アンプによっては歪みやコーラスをかけられるので無くても問題はありませんが、アコギと違ってエレキは「色んな音を作れる」のが醍醐味なので、色んなエフェクターを試してみましょう。
エフェクターを知らない友人に説明する方法 pic.twitter.com/FVdrNWXX8X
— Yewon (@baso_guitar) November 30, 2020
1枚の画像でエフェクターを感覚的に伝えていてこれは上手いですね!他にも動画などで様々なエフェクターを紹介していたり、好きなギタリストの使ってるエフェクターを調べたりしながら自分の好きな音を追求していきましょう!
教則本
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:1,000円〜
ギターの楽しみはたくさんありますが、やはり「上手くなること」は大きな充実感を得られるポイントですね。初心者から上級者の方まで、どのギタリストも勉強・練習の繰り返しです。
「ギター教則本」で検索してみて、あなたに合ったものやピンときたものを是非一つは買ってみましょう。
また、教則本だけでなく今ではネットやYouTubeでも学ぶことができます。当サイトでも「ギターを触ったことのない初心者〜曲を弾けるようになるまで」のギターレッスンを動画と合わせて無料公開しているので、こちらも是非お役立てていただけたらと思います。
これでちゃんと基礎から練習し直すん pic.twitter.com/5OYKsKF3Xq
— あーる®️ (@r_todayRyder) December 1, 2020
アニメやゲームで人気のバンドリ!の教則本も出ているみたいです。ギター初心者のハードルも下がりますし好きな曲を練習できるのはいいですね!
バンドスコア
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:1,000円〜
ある程度弾けるようになってきたら、バンドスコアを買って好きな曲を練習していきましょう!好きな曲が弾けるようになると本格的にギターにハマっていくでしょう。
ただし注意点として、楽曲はプロが作って演奏しているので比較的難しいです。始めたての頃にバンドスコアを買っても全然弾けなくて「ギター難しすぎ!」と落ち込んでしまうかもしれません。
今ではYouTubeでも楽譜付きの演奏動画が多くあり、初心者用に簡単アレンジしているものも多いので、まずはそちらから挑戦するのもアリですね。
バンドスコア届いたけどドラムとかギターとかの楽譜わかんない!!! pic.twitter.com/X51Nc38JWu
— ぐぅふく (@goofq_sumato) November 28, 2020
私もギターを始めてすぐにバンドスコアを買って「なんだこりゃ!」と頭を抱えた覚えがあります。まずはバンドスコアを買う前にギターの教則本やYouTube動画で練習しましょう。
★なくてもいいけど便利
基本なくても問題はありませんし、なにかで代用できるようなものではありますが、持っているととても便利なギターグッズを紹介します。
「こんなものがあるんだー」と覚えておいて必要になってから買うのも良し。「ずっとギターはやっていくし揃えておきたい」という人は是非用意してみてください!
ストリングワインダー
- 利用シーン:弦交換時
- 値段相場:1,000円〜
弦を交換するときには上についているネジ(ペグ)を回して弦を巻いていくのですが、ワインダーを使えば、ペグにはめてクルクル回すだけで簡単に弦を巻くことができます。
こちらは手でも出来るのですが、ちょっと回したらまた持ち替えて・・・と手間がかかるんですよね。弦交換なんてそんなにすることはありませんが、例えばスタジオ練習中に弦が切れた時にもモタモタせずにササッと対応することが出来て便利です。
電動ワインダーが勝手に回ってチューニングしてくれるΣ(゚Д゚)便利!
ギターとウクレレに使えます!オートマチック・チューニング・ワインダーRT1が入荷しました! – イオン長岡店 店舗情報-島村楽器 https://t.co/XEYnyJB0EX pic.twitter.com/13oC6vSRZT
— 島村楽器 (@shimamuramusic) November 14, 2019
これはスゴイですね!こんなものがあったなんて私も今知りました笑 ペグにはめてボタン一つでチューニングに合うまで巻いてもらえます。これ1つあればチューナーもいらなそうですね。
譜面台
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:1,000円〜
練習中や弾き語り時に使う譜面台です。基本なくても出来ますが、好きな高さに調節できたり開いたページを固定できるので便利ですね。
ただし、練習中ならいいですがライブやスタジオ練習でエレキギターが譜面台を見ながら弾くのはあまり見たことがありません。
基本的にはしっかりと曲を覚えて、かっこいいライブパフォーマンスをしていきたいところです。
譜面台やギター足台を買ってギターの練習はしやすくなりました😆
とくに譜面台は、譜面や本が見やすくなった上に、カポやチューナーをはさむようになってから、なくしにくくなりました。
譜面台と足台があるととても便利です😆自宅でギター🎸|あくうん @akuun_akuun #note https://t.co/ntGnejry2q
— あくうん@音楽好き (@akuun_akuun) September 17, 2020
カポやチューナーなどのギターアイテムをかけておくという、こういった使い方もあるんですね!便利そうです!
フレットガード
- 利用シーン:練習時
- 値段相場:1,000円〜
ギターのフレットは、弦と当たることで少しずつ削れていってしまいます。
そして、大きく傷ついてしまう原因は演奏中よりも「移動中のケースの中で」と言われています。ケースを持って歩く振動で、弦がフレットに当たり、擦れて傷ついていってしまうんですね。
特に高いギターをお持ちの場合には持っておきたいアイテムです。
飛行機移動でギターのハードケースを預ける時は、フレットガードを忘れずに挟んで。逆さまでベルトに乗ってくる率かなり高いですから(^^;。格 pic.twitter.com/OkjF6uhKO7
— 渡辺格 (@Erital) November 27, 2016
なるほど!自分で持ち運ぶならまだしも飛行機や郵送時には気を付けたいポイントですね。ギターは高額なものなので長く使い続けられるよう保護しましょう。
まとめ
以上エレキギターを始める上で必要なものを20つ紹介してきました。
ギターをやっているとドンドン欲しくなってきてしまうのですが、これを全部集めていたらかなりお金がかかってしまいますよね。
買うか買わないか、安いものにするか良いものを買うか、とても迷うのですが、実はそうやって悩んでいる時が結構楽しい時間だったりします。
また、こういったアイテムを増やすことでギターにもハマっていきますし愛着も湧き、練習のモチベーションにもなります。
是非まずは「最低限必要なもの」を集めて、予算に応じてアイテムを増やしていってみてください!
良いギターライフを♪