【スライド/グリッサンド・解説動画】
スライドとグリッサンドは弦の上を指を滑らせて音を出す奏法。フレーズの一部に使われたり、アクセントなどにも取り入れられています。
難易度も簡単で、単調な曲にも表情を付けることができるのでこれまたギターの楽しみがグンと広がります。
【スライド/グリッサンド・解説動画】
スライドとグリッサンドは弦の上を指を滑らせて音を出す奏法。フレーズの一部に使われたり、アクセントなどにも取り入れられています。
難易度も簡単で、単調な曲にも表情を付けることができるのでこれまたギターの楽しみがグンと広がります。
まずこちらはスライド無しでの演奏フレーズです。
続いてスライド・グリッサンドを入れたフレーズです。「s」はスライド、「g」がグリッサンドになります。
松田聖子さんの「SWEET MEMORIES」のメロディをアレンジしたフレーズです。
スライド・グリッサンドを上手く使い分けて、表情を出せるように練習していきましょう。
スライドとグリッサンドはどちらも指を滑らせて音を出す奏法です。
それぞれの違いですが、まずスライドとは「○フレットから△フレットまで指を滑らせる」という風にフレットが指定されています。譜面上では「s」と表記されています。
一方グリッサンドもスライドと同じように指を滑らせるのですが、以下のいずれかのようにフレットの指定がありません。
どこまで滑らせるかが決まっていないのですが、実際は短すぎてもダメで、場面に合わせる感覚が必要になってきます。
譜面上では「g」と記載されていて、〜の記号が上がっていれば音程が上がる方向へ、下がっていれば音程が下がる方向へ滑らせていきます。
スライド・グリッサンドをする時には、弦を強く押さえすぎると指が滑りづらくなります。
かと言ってチカラが弱すぎてしっかりと押さえられてないとミュートされてしまい音が出ません。
指が滑らかに動くくらいの丁度いいチカラ加減を探しながら練習しましょう。
1・2・3弦をよく見てみると1本の線になっていますが、4・5・6弦は触ってみると少しザラザラしていて、よく見てみるとグルグルと巻かれていますよね。
この4・5・6弦を「巻き弦」と呼ぶのですが、スライド・グリッサンドの練習をする時にはこの巻き弦。特により太い5・6弦を使って練習するのがオススメです。
(1・2・3弦だと細いので指が痛くなってしまったりしてしまうので、初めは巻き弦の方が簡単です。)
ギターの滑りが悪いなと感じたときには、「指板潤滑剤」使ってみましょう。こちらはスプレータイプで900円程度です。
ギターの弦も長く使っているとサビてくるので滑りが悪くなって弦が固く感じるようになります。指板潤滑剤を使うとツルツルと指が滑りやすくなるのでスライド・グリッサンドもやりやすいですし、サビ防止や除菌も出来て弦も長持ちします。
(ちなみに使う時には直接かけるのではなく、ウエスに染み込ませて弦を1本ずつ拭き取っていきましょう。)
ギターという楽器は、縦の動き(銀を移動する動き)と横の動き(フレットを移動していく動き)の2種類の動きを組み合わせて弾いていきます。
この2つの動きの中で特に横の動きを使う際、スライド・グリッサンドなどの弦の上を滑らせていくという動きが非常に重宝されます。
音には音価(おんか)というものがあり、これは何かというと「音のなっている長さ」のことを意味しています。
例えば、3弦の5フレットを弾いた後に同弦の12フレットを弾かなければならないとします。
その場合、5フレットから12フレットはどうしても距離が遠いため、どれだけ一番近い指で急いで弾いたとしても一度5フレットから指を離さなければ届きません。
そうすると、どうしても5フレットを弾いた時の音価が短くなるため、音が「ブツっ」と切れた感じの印象になってしまい、このような状況が続くと「なんか音がぶつぶつ切れてて下手だな〜」と思われてしまう危険があります。
そのような時には、もし楽譜にスライドやグリッサンドの表記がなかったとしても、あえて弦の上を滑っていくことで前の音・次の音の音価をしっかりと保つことができます。
もしそのような状況に出会ったら、楽譜に囚われず積極的にこの技術を取り入れていくようにしてみましょう。
MUZYX(ミュージックス)は、月額9,800円(税込)〜で1日2時間まで通い放題のサブスク型音楽教室です。最短1ヶ月で曲が弾ける、90%が未経験からのスタート、楽器レンタル無料で当日予約も可能です!
質問する